ページの先頭です

コラム

雨樋の水返しにはどんな役割がある?設置するメリットと注意点を解説

「水返しを設置することで、雨樋から雨水が溢れないようになるか知りたい」

このように悩んでいる方に向けて、水返しの役割や設置する際の注意点を解説します。

水返しは雨水を適切に排水する部品のひとつです。

しかし、水返しを設置すれば雨樋から雨水が必ず溢れなくなる、というわけではありません。

「水返しを取り付けたけど、雨水は溢れ続けていて効果がなかった」と後悔しないよう、ぜひ本記事をご一読ください。

雨樋に取り付ける水返しとは?

水返しを設置するか判断するためには、雨樋や水返しの役割を把握しておく必要があります。

雨樋が何のためにあるかを説明したうえで、水返しの役割を紹介します。

雨樋の役割

雨樋とは、建物の屋根から流れてくる雨水を受け止め、地面まで排水する装置のことです。

雨樋がない場合、雨水が屋根から地面に勢いよく落ちてしまいます。

家の周りが土の場合、雨水が落ちたときに泥が跳ね、外壁を汚したり痛めたりしてしまう恐れがあります。

また雨水が屋根から外壁の継ぎ目へ流れてしまい、雨漏りの原因となってしまいかねません。

雨樋を設置することで、雨が外壁に当たることなく自然に地面へ排出できるため、雨漏りをはじめとしたさまざまなトラブルを防止できます。

【関連記事】
雨樋とは?「とゆ」「とよ」との違いや修理費用、メンテナンス方法などを詳しく紹介

水返しの役割

水返しは、雨樋から雨水が溢れないようにするものです。

たとえば二階以上の屋根から地面に排水する場合、直接地面まで排水せず下屋根に流す場合があります。

ただし雨が強い場合、水が多く流れてしまい雨樋からオーバーフローが発生してしまう恐れがあります。

自宅への被害だけならまだしも、溢れた雨水が隣家に当たってしまうとトラブルの原因にも発展しかねません。

下屋根の雨樋に排水する際にオーバーフローが発生しないように水返しを設置するケースが多い印象です。

参考:集水器の役割

集水器とは、雨樋の軒樋と縦樋が交わるカップ状の部分のことです。

集水器には下記のような種類があります。

・飾り集水器:四角い受け皿に排水口がついた一般的なタイプ
・E型集水器:軒樋の下に排水口がついたタイプ
・F型集水器:E型に比べ排水部分が短いタイプ
・N型集水器:排水部分に自由な角度が調整できるタイプ
・P型集水器:寄せマスとも呼ばれ2箇所の排水を合流できるタイプ

雨樋の集合器には多くの種類があり、それぞれの建物や場所にあったものを選ぶことが大切です。

集水器の種類や取り付け方については、下記の記事で詳しく紹介しています。

【関連記事】
雨樋の集水器の種類や取り付け方とは?水漏れしないための注意点も解説

雨樋に水返しを取り付けるメリット

雨樋3

雨樋に水返しを設置し雨水が溢れるのを防ぐことで、次のようなメリットがあります。

・雨水による外壁の劣化を抑える
・水はけの悪化を防ぐ
・近隣トラブルの発生を防ぐ
・雨水の浸入を防止する

1つずつ解説します。

雨水による外壁の劣化を抑える

水返しを設置することで、雨水が原因となる外壁の劣化を抑えられます。

外壁が劣化する原因のひとつが雨水です。

例えば雨水が雨樋から溢れて外壁に流れ落ちると、外壁材の劣化を促してしまいます。

また雨水が勢いよく地面に落ちて泥が跳ね返り、外壁に当たり続けることで塗装の変色や腐食につながりかねません。

外壁の塗装が劣化すると外壁材の保護機能が弱くなり、外壁そのものが劣化してしまいます。

このような雨水による外壁の劣化対策のひとつとして、水返しの設置が有効です。

水はけの悪化を防ぐ

水返しには、家周辺の水はけの悪化を防ぐ効果が期待できます。

水返しがなく雨水がそこら中に落ちている状態だと、雨が降るたびに家の周辺に水溜りができてしまいます。

水たまりが何度もできると、地面が土の場合は水で削られて凸凹になりやすいです。

お庭の外観が悪くなるだけでなく水で削られた場所で転倒してしまうなど、事故につながる可能性も考えられます。

雨水の浸入を防止する

雨樋の水返しには、雨水の浸入を防止する役割があります。

雨樋から水があふれると、屋根材の隙間や外壁のヒビ、コーキングの劣化部分などを通じて雨水が侵入することがあります。

水返しが正しく機能しない場合、雨水の浸入を防止できず雨漏りするリスクが高まるのです。

水返しを設置することで正しく排水し、雨漏りを未然に防ぐことで建物に悪い影響を与えずに済みます。

近隣トラブルの発生を防ぐ

水返しを設置することで、雨水が落ちることによる近隣トラブルを防止できます。

雨水の排水が適切にできていないと、下記のような近隣トラブルに発展しかねません。

・隣の家の外壁や所有物を汚してしまう
・植木を枯らしてしまう
・通行人に雨水がかかってしまう
・雨水が広範囲に勢いよく落ち、騒音になってしまう

些細なことだと思っていても、近隣の住民にとっては迷惑だと捉えられてしまう可能性があります。

近隣トラブルにつながらないよう、雨水が溢れているなら水返しの設置を検討しましょう。

雨樋に水返しをつけるデメリット


雨樋に水返しをつけることは建物にとってメリットが多いですが、金銭的なデメリット も生じます。

工事費用と定期的なメンテナンスにかかる費用です。

定期的なメンテナンスに関しては、水返しだけではなく雨樋の全体のメンテナンスを含めたものです。

雨樋のメンテナンスの際に、水返しに破損やゆがみがないか、雨樋に詰まりや劣化はないかなど水返し部分も一緒に見てもらいましょう。

雨樋に水返しを取り付ける前に知っておきたい注意点

水返しを設置する前に知っておきたい注意点があります。

・オーバーフローを防げないこともある
・適切に設置しないと排水を妨げてしまう
・外観のデザインに影響する

なんとなく水返しを設置したことがきっかけとなり、雨水による被害を大きくしてしまう恐れもあります。

注意点について事前に確認しておきましょう。

オーバーフローを防げないこともある

水返しを設置してもオーバーフローを防げない場合があることを覚えておきましょう。

雨樋の種類や劣化状況、水返しの種類などによって受け止められる水量は変わります。

ゲリラ豪雨のような局地的な大雨の際は、水返しを設置していても雨水が溢れてしまうこともあります。

また雨水が溢れる原因が雨樋の変形や破損、雨樋の詰まりだと、水返しをつけても効果を発揮しにくいです。

水返しの設置は、あくまでもオーバーフロー対策のひとつです。

オーバーフローに悩んでいるなら、いきなり水返しを設置するのではなく専門業者に相談して点検してもらいましょう。

適切に設置しないと排水を妨げてしまう

水返しを設置したことで、かえって排水を妨げてしまうケースもあります。

水返しには、雨樋や水返しの種類によって適切な設置方法が決められています。

正しく取り付けられていないと適切な排水を促せません。

間違えた方法で取り付けることで、設置前よりも雨樋から雨水が溢れやすくなり、外壁の劣化を加速させてしまう恐れもあります。

水返しの設置は、適切な商品と設置場所を見極めたうえで正しい方法で取り付けましょう。

水返しは自分でも取り付けられるものですが、トラブルを回避するなら専門業者に依頼するのがおすすめです。

外観のデザインに影響する

水返しを雨樋に取り付けると、外から水返しが見えるようになります。

家のデザインにあう水返しでないと、外観を損ねてしまうことも考えられます。

デザインにもこだわりたい人には、設置すること自体がデメリットになりかねません。

外観の見た目を重視したい気持ちもわかりますが、雨水によるトラブルの発生を防ぐためだと割り切ることも場合によっては必要です。

雨樋へ水返しを取り付ける方法

雨樋へ水返しを設置する方法は大きく2通りあります。

・自分で取り付ける
・業者に依頼する

おすすめは業者に依頼する方法です。

その理由も含めて、2つの設置方法を紹介します。

自分で取り付ける

水返しはECサイトで購入し、自分で取り付けることも可能です。

ただし自分で設置するのはおすすめできません。

前述のとおり、水返しは正しく設置できていないと効果を発揮できないばかりか、雨樋の排水を妨げてしまう恐れがあります。

しっかり固定できておらず風で飛ばされてしまい、人に怪我を負わせてしまう可能性も否定できません。

また設置するのが高所なので、取り付けている最中にハシゴから落下するなどの事故の危険も伴います。

過去に水返しの設置経験があるなら自分で取り付けるのも選択肢のひとつですが、水返しを適切に設置したいなら業者に依頼するのが無難です。

業者に依頼する

水返しの設置は、板金業者や瓦業者といった屋根工事を行う業者が対応してくれます。

業者に頼むメリットは、水返しを適切に取り付けてもらえることだけではありません。

業者に依頼することで、雨樋の点検をしてもらえます。

雨樋を点検してもらった結果、そもそも水返しが不要だったというケースも考えられます。

また水返しの設置が必要になった際に、適切な商品を選んでもらえるのも業者に頼む利点です。

水返しの設置が本当に必要なのか、どのような水返しを選べば良いか相談できるので、業者に依頼するのがおすすめです。

信用できる業者の探し方は?


水返しの設置や雨樋のメンテナンスを行う場合、信用できる業者に依頼することが後悔のない施工を実施するうえで重要なポイントになります。

信用できる業者を探すポイントを5つ紹介します。

【業者を選ぶポイント】
・雨樋の修理は受け付けてくれるか
・ネットの口コミ評価はどうか
・地域で長く営業をしているか
・自社職人がいるか
・電話での対応は丁寧か

上記のポイントを参考にすると、信頼できる業者と出会える可能性が高まります。

なお、雨樋専門リフォームパートナーの職人は自社雇用であり、建築板金技能士や施工管理技士の資格を取得しています。

地元に根ざした企業を目指し、施工後の評価もたくさんのお褒めの言葉をいただいております。

雨樋に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

まずは無料見積もりを依頼するのもおすすめ


業者選びに悩んだら、無料見積もりを依頼するのもおすすめです。

無料見積もりをお願いすることで、口コミやホームページからでは分からない実際の対応が肌感覚で分かります。

雨樋専門リフォームパートナーでは、地元限定でドローンの無料屋根点検を実施中です。

無料点検を実施している理由は2つあります。

・地元に根付く企業で、地元での工事が多いため
・多くの悪徳訪問販売業者から地域の屋根を守るため

ドローンを使用することで、下から見るだけでは分からないような異常や状況が分かります。

あくまでも無料点検であり、無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

「雨樋の調子が悪い」「詰まりを直してほしい」など、雨樋に関して気軽にご相談ください。

雨樋および水返しに関するよくある質問


雨樋および水返しに関するよくある質問を紹介します。

・雨樋は本当に必要でしょうか?
・雨樋から水があふれる理由は?
・雨樋の詰まりを放置して置くとなぜ良くないの?
・雨樋業者を見抜くポイントは?
・雨樋工事の費用はどれくらいかかる?
・雨樋から水が漏れてうるさいので、水返しで対処できる?
・雨樋の水はどこに流れていくの?
・雨樋のメンテナンス周期はどれくらい?
・雨樋のリフォーム工事に保証はついてるの?

1つずつ詳しく説明しますので、気になる質問があれば参考にしてください。

雨樋は本当に必要でしょうか?

雨樋の役割は、建物の屋根から流れる雨水を集めて適切な場所へ排水することです。

雨樋がなく雨が屋根から直接流れ落ちると、建物の境界部分や基礎に水が浸透する可能性が高まります。

これにより建物の劣化やカビ、腐食などが発生しやすくなります。

雨樋は雨水を収集して適切な排水路まで誘導し、建物に水が跳ね返ってしまうのを防ぐために必要不可欠なものです。

雨樋から水があふれる理由は?

雨樋から水があふれる一番多い理由は「詰まり」です。

落ち葉や木の枝、屋根からの砂や黄砂などが積もり、雨樋が詰まる原因となり、水をせき止めてしまいます。

特に台風の後は、木の枝やビニール袋、大きなゴミなど思いもよらないものが詰まっていることもあるので注意が必要です。

雨樋が歪んだり破損したりして、水が流れにくくなり、水があふれることもあります。

水が正しく流れているか気になったらメンテナンスをお願いしましょう。

雨樋の詰まりを放置して置くとなぜ良くないの?

雨樋の詰まりに気付かなかったり、放置したりする場合もありますが、それは良くありません。

詰まりを放置すると、雨樋が故障する原因になります。

外壁にシミができたり屋内に雨水が侵入したりする原因にもなります。

さらに雨樋に溜まった雨水から虫や異臭が発生し、近隣トラブルにつながりやすいです。

このような不具合が起きると、外壁の劣化にもつながり、修理費用も高額になります。

時間と費用の節約ができるため、早めの対応がおすすめです。

いい雨樋業者を見抜くポイントは?

雨樋業者を見抜くポイントは、雨樋の金具を何センチの間隔で取り付けたかを質問することです。

的確な返答ができる業者はしっかり知識があると考えられます。

もし施工をお願いする場合はアフターフォローがついているかなども、これらも大切なポイントです。

ほかにも「雨樋の現状を正しく教えてくれるか」や「見積もりについて詳しい説明があるか」などのポイントにも注意しましょう。

雨樋工事の費用はどれくらいかかる?

足場が不要な雨樋工事の費用は、修理全体で2〜30万円程度かかります。

具体的には、軒樋や集水器、呼び樋などを含めた雨樋の部分修理が2〜5万円、全体工事だと15〜30万円です。

足場設置が必要な場合は、一般的な大きさの住宅の軒樋・縦樋交換で40〜60万円かかります。

足場費用だけで10〜30万円程度かかると考えておくといいでしょう。

落ち葉よけネットが既設の雨樋についている場合は、樋掃除のときに落ち葉よけネットを除けての作業になるため作業費が増える可能性があり、現場の状況によって費用は変わります。

詳しい金額を知りたい場合は、無料見積もりの申し込みをお願いします。

雨樋から水が漏れてうるさいので、水返しで対処できる?

雨樋から水が漏れてうるさい場合、水返しで対処できる可能性があります。

水返しを設置することで、雨量が多い日にも雨樋から水が溢れるのを防げます。

ただし雨樋そのものが変形して歪んでいたり穴が空いたりしていると、水返しでは対処できません。

現場を見ないと判断が難しいので、気になる場合は業者に見てもらうのがおすすめです。

雨樋の水はどこに流れていくの?

雨樋の水は地面に垂れ流すことなく、下記の3つの排水方法で処理します。

・道路の側溝や河川に流す
・雨水浸透マスに流す
・タンクに溜める

どの方法もメリットとデメリットがあります。

雨樋の雨水は、下水道トラブルにつながる場合があるので、適切な方法で排水しなければなりません。

下記の記事で雨樋の排水処理について、詳しく説明しています。

ご自身の家では、どのような方法が最適なのかぜひ確認してください。

【関連記事】
あなたの家の雨樋の排水処理は大丈夫?仕組みや費用を紹介!

雨樋のメンテナンス周期はどれくらい?

雨樋のメンテナンス周期は、5~10年くらいで1回点検が望ましいとされています。

雨樋の劣化やトラブルなど問題があるかどうかは、プロでないと分からないことが多いです。

しかし、全体を遠くから眺めてみて、気付ける変化もあります。

台風や大雨の後など、ゆがみや破損がないかチェックしてみましょう。

雨樋のリフォーム工事に保証はついてるの?

雨樋専門リフォームパートナーでは、雨樋のリフォーム工事は5年間の保証をしています。

雨樋メーカーの保証で水漏れ・変色差保証が5年または10年となっている素材もあります。

もし雨樋のリフォームをお願いして保証がついていない場合、ほかの業者に相談してみてもいいかもしれません。

雨樋の種類にもよるので、くわしくは施工前に問い合わせてください。

雨樋から水が溢れるなら水返しの設置を検討しよう

水返しは、雨樋から水が溢れる「オーバーフロー」の解決策のひとつとしておすすめです。

しかし水返しを取り付ければ、必ず水が溢れなくなるわけではありません。

雨樋から水が溢れて困っている方は、まず業者に相談して雨樋を点検してもらうのがおすすめです。

そのうえで水返しの設置で解決できるなら、業者と相談しながら水返しの取り付けを進めましょう。

雨樋専門リフォームパートナーでも雨樋の不具合に関する相談を受け付けていますので、ぜひこちらからお問い合わせください。

【関連記事】
自分でやる?雨樋を修理する時の7つの工程と交換時の大切なポイント

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

ページの先頭へ

雨どいでお困りならお気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ