ページの先頭です

コラム

雨樋の集水器の種類や取り付け方とは?水漏れしないための注意点も解説

集水器止まり

「集水器が壊れてしまったようなので修理したい」
「家を新築したのだが、集水器を含めた雨樋の管理方法を知りたい」
このように思っている方も多いことでしょう。
雨樋の集水器とは、軒樋や縦樋を伝ってきた雨水を屋根の上で集める器具です。
「じょうご」とも呼ばれ、この部分が破損すると水漏れが起こることもあります。
また、集水器はゴミや落ち葉などがたまりやすく、定期的に掃除や点検をしないと壊れやすい部材です。
この記事では、雨樋の集水器の種類や取り付け方、管理方法などを紹介します。
雨樋からの水漏れに悩んでいる方や、雨樋の掃除方法を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

 

雨樋の集水器(じょうご)の種類

雨樋を見ると、軒樋と縦樋が交わる部分にカップ状になった器具があります。これが集水器(じょうご)です。
以下では、集水器の種類や特徴を詳しく解説します。

 

飾り集水器

飾り集水器とは、四角い受け皿に排水口がついた一般的な集水器です。
洋風と和風、どちらの建築にも合うので使い勝手がよいのが特徴です。
細かい装飾が施された種類もあります。

 

E型集水器

E型集水器とは、軒樋の下部に排水口がついたような形状の集水器です。
軒樋と集水器が同じ形状なのですっきりとした外観にできるほか、排水部分を長く設置しやすくなっています。
ラッパを立てたような形をしているため、業界では「ラッパ」とも呼ばれます。

 

F型集水器

F型集水器の写真

F型集水器は、E型とよく似た形をしていますが排水部分が短いのが特徴です。
そのため、軒樋がずれないようにストッパーの設置が必要です。
雨樋全体の形によってF型とE型集水器の種類を使い分けます。
また雨樋の高さとフラットになるので、集水器を目立たなくするために、F型集水器を利用します。

 

N型集水器

N型集水器の写真

N型集水器は、E型やF型と同様に軒樋の下部に排水口がついたような形状の集水器です。
E型やF型との違いは排水部分に角度のついた口が付いているということです。N型は斜めについています。これにより、排水角度が変えられるのが大きな特徴です。

 

P型集水器(寄せマス)

角マス寄せマス

P型集水器は寄せマスとも呼ばれている集水器で、2箇所の縦樋の合流部に設置して排水部分をひとつにまとめることが可能です。
排水をひとつにまとめることによって、縦樋の本数を減らしてコスト削減をしたり、見た目をスッキリさせる効果があります。

 

雨樋の集水器の取り付け方

雨樋4

雨樋に集水器を取り付けるときは、まず落とし口の数と位置を決定します。
落とし口の数は、建物が建っている場所の雨量と、雨樋の排水能力を計算して割り出すのが一般的です。
落とし口の位置は、屋根のコーナー付近(壁の出隅付近)で壁面に縦樋金具が設置できる場所に定めます。
雨戸や庇、ベランダなどがあると雨樋設置の邪魔になるので、これらのすぐ近くへの設置は避けた方がおすすめです。
また、屋根の形や勾配によっては雨水が勢いよく落下する場所ができます。そのような場所に設置するのも避けましょう。
詳しくは設置を依頼する屋根工事業者と相談するとよいでしょう。
集水器の設置場所が決まったら、雨樋を設置します。
雨樋を設置する際は、「軒樋金具」や「勾配調節プレート」などを用いて、水勾配を計算して設置しなくてはなりません。熟練した技術と知識、経験が必要です。
集水器は、設置した雨樋(軒樋)の一部を切り離して設置する方法と、雨樋の一部に切れ込みを入れて端を落としてから逆「へ」の字に折り曲げて集水器を差し込む方法があります。
どちらを選択するかは集水器の形といった要素で決めるとよいでしょう。
集水器を設置する際は、切り落とした際にできるギザギザ(バリ)を細かく処理するといった方法を駆使して、雨樋との隙間ができないことが重要です。

 

集水器から水漏れしないための注意点

雨樋8

集水器は、落ち葉といったゴミがたまりやすくなっています。また、野球ボールのように小さな物体が排水口にはまってしまうこともあるでしょう。
台風のような激しい風雨に襲われたあとは、雨樋で押し流された落ち葉や枝、土砂などが集水器の内部にたまりやすくなります。
落ち葉や枝、土砂などをそのままにしておくと、水漏れの原因となります。
台風前後はもちろんのこと、定期的に集水器のなかを掃除しましょう。
そうすれば、集水器が破損しないかぎり水漏れは起きにくくなります。
掃除の際に集水器の状態を確認する習慣もつけるとよいでしょう。

 

雨樋の集水器は雨水の受け皿!定期的に掃除して水漏れを防止しよう

雨樋10

集水器は雨樋を通ってきた雨水が集まる場所です。雨の降り方によっては多量の水が集まることがあります。
また、水とともに流れてきたゴミがたまりやすい場所でもあります。定期的に掃除して水漏れを防ぎましょう。
掃除の際には集水器に破損がないかチェックすることも大切です。
不安な場合は屋根工事業者に点検を依頼してみるとよいでしょう。

他に、雨樋を修理するポイントを知りたい場合は「自分でやる?雨樋を修理する時の7つの工程と交換時の大切なポイント」をチェックしてみてください。

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

ページの先頭へ

雨どいでお困りならお気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ