「雨樋の工事ってどのような手順でするのか工事前に知っておきたい!」
「雨樋の交換を自分でやりたんだけど、どうやってやればいいの?」
以上のような質問を受けることがよくあります。
ここでは雨樋の交換工事についてわかりやすくご説明いたします。
その前に、私が雨樋を交換した現場の模様を動画で上げておりますので、参考までにご覧ください。
雨樋とは屋根に降り注いだ雨を集めて、地面や下水に流すための設備です。
雨樋にはさまざまな種類があり、素材や形状によって耐久性や流水量が異なります。
雨樋を選ぶ際は、今後のメンテナンススケジュールや住宅の立地に適したものを選択することが重要です。
雨樋の役割は、雨水が住宅に入るのを防ぎ、住宅寿命を延ばすことです。
雨樋がないと、雨水は壁を伝って流れたり屋根から直接地面に落ちたりするため、外壁や基礎部分の劣化を早めてしまいます。
家全体を守るためにも雨樋は重要な役割を担っています。
雨樋の不具合を放置すると住宅寿命を縮める恐れがあります。
雨樋が破損した状態だと外壁や基礎部分に雨が流れるため、住宅の劣化を早める可能性があります。
さらに、室内が湿気っぽくなったり雨漏りにつながったりする恐れもあるため、雨樋の不具合は早急に対処するのが適切です。
雨樋に不具合が発生した際は、できるだけ早急に修理する必要があります。
雨樋の修理方法は、以下のとおりです。
・雨樋そのものを交換する
・コーキングで補修する
・アルミテープで破損箇所を巻く
・雨樋の掃除
雨樋の状況に合わせて、適切な方法での修理が必須です。
雨樋が歪んでいたり大きく破損したりしている場合は、基本的に雨樋そのものを交換する必要があります。
軽度なひび割れや穴あきの場合は、コーキングやアルミテープでの応急処置が可能です。
ただし、コーキングやアルミテープでのセルフ処理はあくまで応急処置でしかなく、すぐに壊れてしまう恐れがあります。
そのため、しっかりと不具合を補修する場合は雨樋の交換が必要です。
雨樋が詰まって雨が溢れてくる場合は、清掃で不具合を解消できます。
勢いのある水でも流れないほど詰まっている場合は、ゴミをかき出す必要があります。
手が届かない場所の清掃は危険を伴うため、業者へ清掃を依頼するのが適切です。
一番簡単なのは業者に連絡してお願いをする、というものです。
雨樋修理を専門的に行う業種(建築板金業)の施工店に連絡をしてください。
間違っても畑違いの業種に連絡をしないようにしてくださいね。
建築業は幅が広いので気をつけてください。
逆にホームセンターで部材を買ってきて、雨樋の交換をご自身でする方もいらっしゃいます。
そのホームセンターで購入する部材のほかに、以下のような道具が必要になりますので、忘れずにチェックしてみてください。
・電動ドライバー
・パイプカット用ノコギリ
・ビス、バール(釘抜き)
・コーキング
・雨樋のり
・脚立
・梯子
上記の道具を持っているのであれば、お休みの日にでもチャレンジしてみるのはよいでしょう。
ただし、私どもプロの業者から客観的に意見を申し上げると、意外とうまくいかない場合が多いです。
よく「部材はホームセンターで買ったんだけど、途中で挫折をしてしまった…」なんて電話も多くいただきます。
でも、何事もチャレンジですので、挑戦してみるのもよいでしょう。
しかし一番は「安全に」工事ができるかということが大切です。
雨樋を交換するのにあたってまずは「足場」が必要・不要というところが、ポイントになります。
【足場が必要な場合】
2階部分以上の雨樋を交換する場合で、施工部分が5m以上の場合です。
また、隣家が接近していて作業の際に安全を確保できない場合も足場は設置した方がよいでしょう。
作業の際に職人の安全の確保ができなかったり、作業効率が高くなったりする場合も足場を設置します。
【不要な場合】
1階部分の雨樋の交換の場合は、足場は不要です。
また、2階部分の雨樋交換で敷地内や、隣家からハシゴを掛ける許可をいただいた場合も、基本的には足場は設置しません。
前項①に記しましたが、一番重要なキーワードは「安全に」作業をすることです。
足場費用をケチってハシゴで作業をして、落下事故が発生したという話もよく聞きます。
十分ご注意をください。
足場の有無がわかったら、新規に取り付けたい雨樋を選択します。
雨樋のメーカーは有名どころで6社あり、各メーカーで各種類・各色合わせて100種類以上の商品があります。
縦樋との相互性があるので基本的には軒樋のみを交換する場合は既存部品と同じメーカーの商品を選択されることをおすすめします。
縦樋も一緒に交換する場合はお好みのメーカの商品を選んでいただいて大丈夫です。
ご自身で雨樋を用意する場合はホームセンターやインターネットで部材を用意ください。
ホームセンターではメーカーや種類が少ないので在庫品のもので限定されてしまいます。
しかし、ベーシックなタイプでしたら在庫がある場合が多いです。
業者にお願いする場合は、まずはおすすめの商品を聞いてみてください。
実際取り付ける側からの意見は参考になります。
取り付ける雨樋の材料を手配したら、次に既存の雨樋を撤去します
まずは雨樋本体を外して、その後に支えていた金具を取り外します。
今回交換する雨樋です。
軒樋(横の樋の事)は前高の角形です。
セキスイのE70という廃番商品をPanasonicのPC50という現行商品に交換工事します。
雨樋の金具の留め具(ツメ)を外して雨樋を撤去しました。
次に専用の工具を使って金具を外します。
既存縦樋も実は廃盤商品なので、交換します。
縦樋は丸型に変更しましょう。
既存の金具を外した箇所は穴が空いてしまっているので、水が入って腐らないようにコーキング剤を注入し止水作業を忘れないようにしましょう。
雨樋の廃材です。
市区町村によって廃材の回収・処分方法が異なりますので、事前に確認をしましょう。
工事業者が行う場合は民間の廃材処分業者に処分をしてもらいます。
既存雨樋と金具を外したら、次は新規の部品を取り付けます。
金具は以下の3種類から選びます。
・ステンレス製
・亜鉛メッキ製
・プラスチック製
銅板の雨樋には、銅製の金具を取り付けます。
新規の雨樋や部品は、耐久性や耐候性を検討して選択するようにしましょう。
ステンレス製はサビにくい特徴があるので、ほかのタイプと比べて若干ですが材料費が割高になります。
しかし、亜鉛メッキ製もプラスチック製もよい部分があります。
強くて丈夫に作られており、日本で販売されている製品は国産品なので安心してご使用いただけます。
今回は、亜鉛メッキ製の金具を取り付けます。
金具は両端に1個ずつ取り付けていくことがポイントです。
金具は釘ではなくビスで取り付けるのが理想です。
釘だと、雨樋に雨や雪の荷重が長期的に掛かると少しずつ抜けてきてしまいます。
ビスであればネジ状になっていて、抜けにくいつくりになっているため安心です。
両端に金具を取り付けたら、それぞれに1本のタコ糸を巻きつけます。
理由は樋の中で雨水がスムーズに流れるように金具を取り付ける目安の役割があるからです。
水は重力で高いところから低いところへ流れて行きます。
そのため、軒樋の水が集まる集水器の部分は一番低くなっていなければいけません。
集水器の一番近くにある雨樋金具は低い位置に取り付けて、遠い部品は高くなるように設置します。
最後に、タコ糸に沿って金具を取り付けると自然と雨水が流れるような勾配となるのです。
次に、いよいよ軒樋の取り付けです。
まずは軒樋に穴をあけます。
軒樋から縦樋に雨が流れ込む落とし穴になります。
穴のサイズはテニスボールくらいのサイズでOKです。
穴をあけた所には雨樋用の接着剤を薄く塗ります。
この材料(Panasonic製)の見た目はプラスチックに見えますが、実は鉄(スチール)が中に入っています。
鉄をプラスチックで覆うことによって、耐久性・耐候性に優れている材料です。
ただし、しっかりと鉄がサビないように切り口には塗膜(サビ止め効果)をつくる必要があります。
雨水が集まる雨樋を長持ちさせる裏技として、大切な作業の1つです。
次に集水器を付けます。
「集水器」とは名前のとおり、「水が集まる器(うつわ)」軒樋(横の樋)から縦樋に雨水を引き継ぐ大切な役割の部品です。
最初に集水器を軒樋に取り付けます。
その後に、軒樋本体を金具に引っ掛けます。
それぞれの軒樋金具の先端にしっかり引っかかっているか確認をして、一気に持ち上げます。
しっかりとはまれば設置完了です。
軒樋が長かったり短かったりした場合は、専用のノコギリで切断しましょう。
ゆっくりと、まっすぐ切るのがコツです。
軒樋同士のつなぎ目には「軒継手」という部材を取り付けます。
この部材の場合は、外側と内側に1つずつ別の形をしたパーツがあります。
そのため、外側の部材を取り付けた後に内側のパーツをはめ込みます。
その際はしっかりと接着剤を塗布して取り付けるようにしましょう。
接着剤の量もはみ出してこないように適量を塗布します。
そして、しっかりと2つの部品を取り付けて完成です。
軒樋を取り付けたら次は「縦樋」の設置です。
写真の雨樋はPanasonic製の縦とい→コチラ
まずは、集水器にエルボという縦樋を曲げた部材を取り付けます。
肘(英語:エルボ)を曲げた様に見えることから、このような名前が付けられました。
エルボにもしっかりと接着剤を塗布して、部材同士が外れないようにします。
大風・大雨・大雪の際には雨どいに負担がかかるので接着剤の丁寧な塗布は重要です。
長さを測って切った縦樋の先端にエルボを付け雨水の道を作っていきます。
この作業はミリ単位での作業になるため、慎重に行います。
こう見えて縦樋の取り付けは軒樋の設置よりも作業難易度は高いです。
作業を進めていくと障害物が現れる場合も多いです。
屋根の上を縦樋がまたぐ際は、専用の部材を駆使して障害物を交わしていきます。
使用する部材は自由に選べますが、スムーズに雨水を流してあげることが一番重要です。
この部材は、瓦屋根の上に縦樋を這わす際に使う部材です。
既製品ではないので、板金屋に依頼して作成してもらう必要があります。
このように瓦同士の隙間に挟み込み、瓦材に引掛けます。
少し板金材が見えるように取り付けて、銅線(またはステンレス線)を伸ばして出します。
瓦の上に這ってきた縦樋は銅線で抱き結び固定します。
屋根の上に這っている縦樋は、風や雪の影響を受けて動きやすいです。
そのため、画像のように固定するときれいに納まり、長持ちします。
2階からの縦樋はこのように取り付けて、1階まで下していきます。
2階から流れてくる雨水は量が多くなりやすいため、縦樋の施工を丁寧に行わないと雨漏りの原因となるでしょう。
雨樋の交換工事の完了です。
上が工事前・下が工事後になります。
National(現Panasonic)のN4.0(廃版商品)という軒樋からPanasonicのPC50に交換しました。
工事後は足場を解体して全工程が完了となります。
「雨樋の交換工事」は、多くの過程から成り立っているのです。
雨樋の破損や劣化につながる原因はさまざまです。
雨樋の破損や劣化の主な原因は、以下の4つが挙げられます。
・落ち葉やごみによる詰まり
・経年劣化
・自然災害
・施工不良
修理を行う際は、原因を突き止めたうえで適切に対処することが重要です。
森や山に住宅がある場合は、落ち葉や小枝が雨樋に流れ込んでしまうケースが多いです。
雨樋に流れ込んだ葉を放置すると、葉が腐食し堆積してしまい詰まる恐れがあります。
住宅が森林や山にある場合や近くに大きな木がある場合は、定期的に雨樋の掃除を行う必要があります。
雨樋は常に雨風や紫外線にさらされているため、経年劣化は避けられません。
雨樋は素材の寿命を迎えると耐久性が低下するため、少しの衝撃で穴があいたり外れたりします。
経年劣化が原因で破損した場合は全体的に劣化が進行しているため、部分交換ではなく全交換が最適です。
雨樋は、台風や降雪など自然災害が原因で破損する場合もあります。
耐用年数をむかえていない雨樋であれば、自然災害での破損は部分交換で修理することができます。
台風や雹などが原因で破損した場合は、火災保険が適用となる場合もあるため、修理前に保険会社へ問い合わせてみるのが適切です。
取り付けてから数ヶ月や数年で不具合が発生した場合は、施工不良が原因の可能性があります。
金具の固定部分や継ぎ手がしっかりと止まっていない場合、傾斜が不足している場合などは施工不良が疑われる状況です。
施工不良が疑われる場合は、できるだけ早く施工を依頼した会社への相談が適切です。
雨樋は定期的にメンテナンスが必要な部位で、5~10年ほどの周期で行うとよいでしょう。
メンテナンスをせずに放置すると、劣化に気づかずに突然破損したり落下したりする危険性が高まります。
遠くから全体を見て劣化箇所はないか、さらに近くからも確認して細かな破損はないかチェックしましょう。
雨の日に、雨漏りや雨水が溢れている箇所がないか、適切に排水されているか確認するのもおすすめです。
地上からよく見えなかったり高所が苦手だったりする場合は、無理をせずに業者に点検を依頼しましょう。
雨樋に負担のかかる環境は劣化を促進させてしまいます。
台風や大雪などが多く発生する地域では、雨樋のメンテナンス頻度が上がりやすいです。
また、気温が高い地域では雨樋が変形して劣化が早まるケースもあります。
川や海などの近くは湿度が高いエリアなので雨樋に苔が生えやすく、定期的に掃除をしなければ破損の原因になります。
他にも、近くに森林がある住宅は注意が必要です。
動物や鳥が、雨樋の中に葉っぱやゴミなどを運んで詰まらせてしまうことがあるからです。
詰まりは雨樋を破損させる原因にもなるため、定期的な掃除や点検が必要になります。
メンテナンスをしっかり行っていれば交換をせずに部分修理で済むこともあり、無駄な出費を防げます。
修理費用を抑えるためにも、メンテナンスは怠らずに行いましょう。
雨樋の修理にかかる費用は、補修内容や足場設置の有無で異なります。
足場なしで雨樋全体を修理する場合、費用は2〜30万円ほどです。
また雨樋の部分修理を足場なしで行うのであれば、2〜5万円ほどで済みます。
一般的な大きさの住宅の雨樋を全部交換する場合は、足場設置の費用込みで40〜60万円ほどを見込んでおきましょう。
一般的に、足場の設置費用は10〜30万円ほどかかります。
ただし、雨樋の修理では足場設置は必須ではありません。
住宅の周辺環境を確認して、足場を設置した方が安全に作業できると判断した場合に設置します。
金銭的負担が大きいため、できるだけハシゴや脚立で対応することがほとんどです。
雨樋の修理費用を抑えるためのコツとして、以下の方法を紹介します。
・破損や劣化は早めに修理する
・専門業者に依頼する
・相見積を行う
それぞれの内容を解説します。
最も費用を抑えられるのは、破損や劣化が見られたら早めに修理を行うことです。
破損状態が悪化すればするほど、修理に手間がかかり施工費用が高くなります。
たとえば交換だけでよかったものの、修理を遅らせたために雨樋が割れて外壁を傷めてしまうことがあります。
そのような場合は外壁の補修も必要になるのです。
雨樋の交換に加えて外壁の修理も行えば費用は高額になります。
劣化の状態を早く知るためにも、一定の周期で雨樋をチェックするようにしましょう。
再施工にならないためにも、雨樋の修理は専門業者に依頼しましょう。
雨樋修理を専門に行う業者は、経験豊富で施工の失敗を防ぎやすいです。
再施工による追加費用がかかる心配もないため、安心して依頼できます。
また専門業者であれば自社施工で行うことが多いため、中間マージンがかからない点もメリットです。
自社に職人が在籍していない業者は、下請けに施工を依頼します。
下請けを介する場合は手数料が発生するため、費用が高くなる傾向にあります。
少しでも費用を抑えるなら相見積もりを活用してみましょう。
相見積もりとは、複数の業者から見積もりを受け取って金額の比較をする行為です。
複数の見積もりを受け取ることで、費用が安い業者を選べるのが利点です。
相見積もりの数が多すぎると情報が混雑して決断に時間がかかってしまうため、2社程度に絞って行いましょう。
ただし、安すぎる業者はトラブルの元になる場合もあります。
施工費用が安すぎる業者に依頼すると、打ち合わせとは違う補修方法を行っていたり、専用の材料を使わずに対処したりする可能性があります。
さらに業者が親切に対応してくれるかどうかも、相見積もりでは確認しなければなりません。
相場の費用を確認しつつ、選定の際は業者の人柄を見て決めるようにしましょう。
低い箇所に小さなひび割れや穴があいている場合は、雨樋専用の補修テープで修理が可能です。
雨樋の軽微なズレも、専用の接着剤で補修できる場合もあります。
雨樋専用の補修テープや接着剤はホームセンターで購入できるため、DIYでも対応しやすいでしょう。
DIYで修理ができるなら、それで済ませたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、補修テープや接着剤での修理はあくまでも応急処置にしかなりません。
応急処置をした後は、できるだけ早めに業者へ依頼して適切な方法での修理がおすすめです。
また高所での作業に慣れていない人がDIYをすると施工不良が起きたり、転落によってケガをしたりするリスクもあります。
施工不良のまま雨樋を設置しておくと、すぐに破損して結局は修理に追加費用がかかってコスト面でも損をします。
さらに雨樋が落下すれば、通行人にケガを負わせてしまう可能性もあるため危険です。
安全を確保するためにも、無理に高所作業は行わずに業者へ依頼することをおすすめします。
雨樋の修理にかかる日数は補修内容によって異なります。
簡単な補修や修理であれば、半日で済ませられることが大半です。
住宅全体の雨樋を修理したり交換したりする場合は、2〜3日くらいかかります。
自宅の雨樋ではどれくらいの日数がかかるかは、施工会社の実績を確認すると判断しやすいでしょう。
現場写真と修理内容、工事日数などを確認するとイメージが湧きやすく、依頼の判断材料になります。
日数や修理内容を具体的に知りたい場合は、一度現状を見てもらうのもおすすめです。
雨樋の修理は、基本的に建築板金業者の仕事です。
他にもハウスメーカーや工務店、ホームセンターなどでも雨樋修理を請け負ってもらえます。
しかしハウスメーカーや工務店などは下請け業者が施工するため、中間マージンが発生し高額となる傾向にあります。
そのため雨樋の修理は建築板金業者へ依頼するのが適切です。
塗装業者でも雨樋修理を引き受けてくれることもありますが、雨樋修理は塗装業者の専門外です。
専門知識がなく施工不良を引き起こすケースも多いため、塗装業者への依頼は控えた方がよいでしょう。
雨樋専門リフォームパートナー(運営:株式会社ウチノ板金)では、雨樋修理の施工実績が豊富です。
雨樋修理の施工事例を紹介しますので、実際の作業日数や施工費用などの参考にしてください。
ビフォー
アフター
・施工費用:45,000円
・施工期間:1日
・足場:無し
・雨樋の長さ:10メートル
・使用した雨樋:パナソニック PC50 白
ビフォー
アフター
・施工費用:205,000円
・施工期間:2日
・足場:あり
・雨樋の長さ:40メートル
・使用した雨樋:エスロン Σ90 白
ビフォー
アフター
・施工費用:193,000円
・施工期間:2日
・足場:あり
・雨樋の長さ:30メートル
・使用した雨樋:パナソニック アイアン 半月 新茶
ビフォー
アフター
・施工費用:60,000円
・施工期間:1日
・足場:無し
・雨樋の長さ:10メートル
・使用した雨樋: パナソニック PC50 新茶
ビフォー
アフター
・雨樋の清掃
・工事費用:20,000円
・施工期間:1日
・足場:無し
・雨樋の長さ:住宅全体
業者を選ぶ際のポイントを以下にまとめたので、参考にしてください。
・建設業許可を保有している
・地域で長年営業している業者である
・自社職人が在籍している
・国家資格を取得している職人がいる
・リフォームパートナー協議会(RECACO)に加盟をしている
それぞれの内容を解説します。
建設業許可とは、国土交通省や都道府県知事が認めた業者に与える許可のことです。
さまざまな条件をクリアした後に得られる許可のため、安易に取得できるものではありません。
建設業許可が無くても雨樋修理はできます。
しかし、保有している業者は信頼度が高いということを示しています。
業者選びの判断材料になるため、建設業許可を保有しているか確認しましょう。
依頼先に迷ったら、お住まいの地域で長年営業している業者に相談してみましょう。
地域密着型の業者は地元でのサービスに力を入れているため、トラブルが起きにくいという特徴があります。
気軽に工事の相談がしやすく、末永い付き合いができるでしょう。
また地域の特性を理解しているため、住宅に適した施工を行ってくれます。
施工不良が起きにくく親身になって対応してくれる依頼先を選ぶなら、自社職人が在籍している業者がおすすめです。
自社職人が在籍している業者は、相談から施工までスムーズに行ってもらえます。
品質にこだわりを持って施工を行うため、不具合が起きる確率は低いです︎。
また、中間マージンが発生しないのも自社施工の利点です。
高品質な仕上がりを求めるなら、国家資格を取得しているスタッフや職人がいる業者に依頼しましょう。
国家資格の取得に力を入れている業者は、技術力の向上を目指しているため優良といえます。
雨樋は小規模な部位ではあるものの、建物の寿命に関わる重要な箇所です。
安心して使い続けるためにも、専門の資格を持つ人に携わってもらうのが最善でしょう。
建築板金技能士や施工管理技士といった国家資格を取得しているか、ホームページや店舗にて確認してみてください。
リフォームパートナー協議会とは、リフォーム事業の発達および技術向上を目的とした社団法人です。
加盟している業者は対応マナーや見積書作成などの講習を受けているため、丁寧でわかりやすい対応が期待できます。
リフォームパートナー協議会(RECACO)に加盟している業者は、リフォームパートナー協議会ホームページにて確認できます。
雨樋の修理はDIYで行える場合もありますが、将来的にかかる費用面や安全面から考えると、専門業者への依頼がおすすめです。
業者に依頼する際は、近くの専門店(建築板金業者)にお願いすると直接取り引きができます。
大手のリフォーム業者にお願いをすると、仲介手数料が発生する場合があります。
地域に根差した業者であれば、比較的割安で工事をお願いできるでしょう。
また、専門的な知識でサポートしてくれます。
-追記- (2020年1月11日)
最近「地元の良い業者さんの選び方を教えてください」とお問い合わせが多くあります。
そんな時、私はこのように伝えることを一貫しています。
それは「市役所(区役所)に連絡をして、紹介してもらってください」という答えです。
市役所は市民の税金で運営している身近な組織です。
その市役所には住まいの相談窓口があり、地元で信頼ができる業者さんを紹介してもらえるサービスがあるのです。
業者さんも市役所からの紹介だとしっかり対応をしてくれるはずです。
何故ならそこで評判を落とすような事をしてしまうと、二度と紹介をしてもらえなくなるからです。
もちろんどんな仕事も同じ水準で行うことは当たり前ですが、”特に”注意をして対応をしてくれるでしょう。
内野 友和
この記事は私が書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。
20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。