ページの先頭です

コラム

雨樋のオーバーフローを防ぐ対策は?原因と予想される被害を紹介

「雨樋から雨水が溢れてしまう」と困ったことはありませんか?

雨樋が雨水の許容量を超えて雨水が溢れることを「雨樋がオーバーフローする」と言います。

オーバーフローに対する対策を行わないと、雨樋が役割を果たせません。

さまざまな二次被害が発生するので早急な修理が必要です。

本記事では雨樋のオーバーフロー対策と原因、被害内容を解説します。

雨樋のオーバーフロー対策についてお悩みの方はぜひご一読ください。

雨樋がオーバーフローする原因とは?

雨樋がオーバーフローする場合、主に次のような原因が考えられます。

・雨樋の変形、破損
・雨樋の詰まり
・雨樋の容量不足

順に解説します。

雨樋の変形・破損

まず考えられる原因の一つは、雨樋が変形していたり破損していたりして、排水の妨げになっていることです。

雨樋には、軒樋(のきどい)と縦樋(たてどい)があります。

軒樋とは、屋根の軒先部分に勾配を付けて設置され、屋根からの雨水を受け止めて集水器に集めて縦樋に流すための部材です。

縦樋は、屋根から地面へ垂直方向に設置され、軒樋から流れてきた雨水を緩やかに地上に流す役割の部材です。

軒樋は、下記のような要因からうまく雨水を排水できず、オーバーフローが発生することがあります。

・雪の重みによる変形
・紫外線による劣化
・落ち葉の詰まり など

縦樋の場合は、何かがぶつかるような衝撃や経年劣化が原因で割れたり、亀裂が生じたりすることがあります。

このような理由からオーバーフローが発生してしまうのです。

雨樋の詰まり

ゴミが詰まってしまった雨樋は、オーバーフローが発生しやすくなります。

雨樋の中は細くて狭いのでゴミが溜まりやすく、落ち葉や土埃などのゴミが溜まっていると排水の流れを妨げてしまうのです。

これらがオーバーフローの原因になるため、詰まらないよう定期的に掃除したり詰まった場合はゴミを取り除いたりしましょう。

雨樋の容量不足

台風やゲリラ豪雨などで雨量が多すぎて雨樋の許容範囲を超えてしまった場合も、オーバーフローが起きます。

建物に合った大きさや形状の雨樋を設置できていないと、雨樋が流れてくる雨量に耐えられないことがあります。

あまりにオーバーフローが多発するようであれば、容量不足を疑い一度専門業者に点検してもらうのがおすすめです。

雨樋のオーバーフローを防ぐ対策


雨樋のオーバーフローは、放置するとさまざまなリスクがあるので対策が必要です。

おすすめの対策は、次のような雨樋のリフォームです。

・雨樋の修理
・歪みの解消
・雨樋の交換
・定期的な点検

雨樋に落ち葉やゴミがたまるのを防ぐために、落ち葉防止ネットを設置する方法もあります。

こちらもある程度効果はありますが、掃除の際に取り外さなければならず、手間と費用がかかる点に注意してください。

雨樋の修理

破損した雨樋では、破損部分により排水の流れが妨げられるため、オーバーフローが発生することがあります。

雨樋の破損部分には早めの修理が必要です。

また、破損が激しい場合は雨樋を交換する必要があります。

手間や費用はかかりますが、ほぼ確実に不具合が直るため安心です。

破損箇所をテープで巻き、塗装して補修する業者もいますが、応急処置であるため長持ちしません。

接着剤のみの修理もあくまで応急処置なので、すぐに不具合が再発してしまいます。

接着剤で修理する場合は、接着剤に加えて新しい雨樋部材(軒継手、縦継手)を用意する業者を選びましょう。

歪みの解消

雨樋の傾斜の歪みでオーバーフローが起きているなら歪みの解消が必要です。

場合によっては、支持金具(配管を支える金具)の調整で解消することがあります。

歪みが著しい場合は雨樋ごと交換しなければなりません。

雨樋の交換

雨樋の形状が建物に合っていない場合や容量不足が原因でオーバーフローしている場合は、雨樋を交換しましょう。

雨樋の大きさや形状が建物に合わないと少雨でもオーバーフローが発生してしまうためです。

・取り付けたばかりなのにオーバーフローする
・大した雨ではなくてもオーバーフローしてしまう

このような場合は、建物に適した雨樋でない可能性があるので業者に相談しましょう。

定期的な点検

雨樋の損傷や歪みなどを早期発見するには、定期的に点検を行いましょう。

軽度な損傷なら簡単な修理で対応しやすいです。

しかし発見が遅れて損傷や歪みが進むと、雨樋ごとに交換が必要になる場合もあります。

雨樋の定期的な点検と掃除を実施して、集中豪雨や台風などでオーバーフローが発生しないよう備えておきましょう。

雨樋のオーバーフロー対策は業者に依頼するのがおすすめ


「雨樋のオーバーフローを対策するために雨樋を掃除したい」と考えたとき、自分で行うか業者に依頼するか悩むかもしれません。

低い位置の雨樋の掃除は、自分で行うことも可能です。

しかし、破損や歪みの修理には専門的な技術が必要です。

歪みや破損を確認したら、業者へ依頼するのをおすすめします。

特に2階以上など足場が必要な高所の雨樋修理を個人で行うのは非常に危険です。

業者に依頼してしっかり修理しましょう。

雨樋のオーバーフローで予想される二次被害

トタン製
雨樋には、雨水が建物に侵入するのを防ぐ役割があります。

雨樋がオーバーフローしてうまく機能しないと、さまざまな二次被害につながる可能性があります。

起こり得る二次被害の可能性として考えられるのは下記のとおりです。

・雨漏りの発生
・雨樋の破損もしくは変形
・地盤の緩み
・近隣トラブルの発生

どういうことか解説します。

雨漏りの発生

雨樋がオーバーフローすることで気をつけなければならないのは、雨漏りの発生です。

雨樋がオーバーフローすると、雨樋から溢れた大量の雨水が直接建物に当たって建物内部に水分が浸入しやすくなります。

外壁のヒビや屋根の損傷箇所、雨水の影響で腐食した部分などから水が浸入し、雨漏りの発生につながるのです。

雨水が建物内部に浸入することで、柱や壁の腐食、カビ、シロアリなどが発生しやすくなります。

オーバーフローを起こした雨樋は建物を雨水から守れず、どんどん建物にダメージを与えてしまいかねません。

雨樋の破損もしくは変形

雨樋がオーバーフローすると、建物だけでなく雨樋そのものの破損や変形を引き起こします。

流れずに溜まってしまった大量の雨水の影響で、雨樋本体や部品の金具が外れやすくなるのです。

金具が外れると雨水の重みで雨樋が歪んでしまい、本来の役割が果たせなくなることも考えられます。

地盤の緩み

雨樋がオーバーフローしてうまく雨水が排水できないことにより、地表に雨水が当たって地盤が緩む可能性があります。

大量の雨水が垂直に当たり続けて徐々に地盤が緩むと建物の基礎が弱くなりかねません。

災害時に地盤が崩れやすくなるリスクがあるため、早急な雨樋の修理が必要です。

近隣トラブルの発生

雨樋がオーバーフローすると、近隣に迷惑をかけることがあります。

雨樋から溢れた汚れた雨水が、隣家の外壁や庭の所有物にかかってしまう場合があるためです。

また、オーバーフローした雨水の音は騒音トラブルを引き起こします。

近隣住民の睡眠を妨げてトラブルに発展する場合があるため、早急に雨樋修理を行うようにしましょう。

雨樋のオーバーフロー対策でよくある質問

縦樋のVU管2(一般住宅では不使用)
雨樋のオーバーフロー対策について、よくある質問をご紹介します。

・雨樋工事の費用相場は?
・雨樋修理にかかる日数の目安は?
・雨樋のメンテナンスにおすすめの周期は?
・雨樋はコーキング剤で修理できる?

順に解答していきます。

雨樋工事の費用相場は?

足場を組まない雨樋修理の相場は2〜30万円となります。

具体的には、軒樋や縦樋、集水器などを含めた雨樋の部分修理は、足場なしで2〜5万円です。

雨樋全体の工事になると、足場なしで15〜30万円となります。

足場が必要な場合、足場費用は別途10〜30万円ほど必要です。

落ち葉防止ネットが雨樋についている場合、掃除の際には外して作業しなければなりません。

そのため、ネットの取り外しや取り付けのための費用が別途かかることがあります。

雨樋修理にかかる日数の目安は?

工事箇所の数にもよりますが、簡単な補修や修理なら半日で完了します。

一軒丸ごとメンテナンスする場合は2〜3日くらいが目安です。

雨樋のメンテナンスにおすすめの周期は?

雨樋点検を実施する周期の目安は5〜10年に1回くらいが理想です。

雨樋の様子が気になる場合は、一度全体を遠くから眺めてみると歪みなど異変に気づきやすいです。

雨樋はコーキング剤で修理できる?

コーキングとは、建物の防水性や気密性を高めるため建物の隙間や継ぎ目に入れる充填剤のことです。

雨樋の修理にもコーキング剤は使われます。

ただし接着剤と同様、コーキング剤を使っただけの修理は応急処置でしかありません。

応急処置が済んだら業者に相談して雨樋部材の交換も検討しましょう。

コーキングで補修すると数ヶ月はもちますが、1年間の気候変動で雨樋が熱伸縮を繰り返すことで、コーキングが剥離してしまいます。

「とりあえず短期間もてばいい」という場合をのぞき、基本的には業者に依頼して部材を交換することをおすすめします。

雨樋のオーバーフロー対策は専門業者に依頼して確実に防止しよう


雨樋のオーバーフローを防ぐには、雨樋を定期的に点検しましょう。

不具合があれば業者に連絡して雨樋を修理もしくは交換することをおすすめします。

接着剤やコーキングによる修理だけでは十分といえず、不具合が再発してしまいます。

雨樋の歪みや変形を確認したら、すぐに業者へ相談しましょう。

【関連記事】
自分でやる?雨樋を修理する時の7つの工程と交換時の大切なポイント

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

ページの先頭へ

雨どいでお困りならお気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ