ページの先頭です

コラム

雨押え板金は雨漏りが発生しやすい!修理費用や工事のコツを解説

「雨押え板金ってどこの部位?」
「適切な修理方法や費用を知りたい」

このような悩みをお持ちの方は多いでしょう。

雨押え板金は、下屋根と壁に隣接する部分に取り付ける部材のことで、雨水を下に流す役割を担っています。
雨水の逃げ道に不具合が起きると、雨漏りが起きやすくなるのです。

雨漏りを防ぐには、雨押え板金が適切に設置されている必要があります。
本記事では、雨押え板金をテーマに解説していきます。

・雨押え板金とは?
・雨押え板金の役割
・雨押え板金は雨漏りの原因になりやすい
・雨押え板金はコーキングで密着させてよい?
・雨樋の修理方法
・雨樋修理の費用相場
・雨押え板金の施工時のポイント
・雨押え板金の納まりとは?
・雨押え板金はDIYで設置できる?
・雨押え板金を設置・修理する際のおすすめ業者

この記事の内容を把握すると、雨押え板金の基礎知識が把握できるでしょう。
雨押え板金からの雨漏りに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

雨押え板金(あまおさえばんきん)とは?

 

雨押え板金とは、下屋根と外壁が接する箇所に設置する部材のことです。
「ノシ水切り」「壁止まり板金」「雨押え水切り板金」などと呼ばれることもあります。

雨水が集中する箇所なので、雨漏りが起きやすい部位です。
ただし、適切に取り付けを行っていれば、雨漏りが発生するリスクは低くなります。

雨押え板金の工事のコツや修理方法は、後ほど紹介します。

雨押え板金の役割

雨押え板金の役割は、外壁をつたってきた雨水が接合部に浸入するのを防ぐことです。
もし雨水が入ってしまった場合でも、水の逃げ道となるため、雨漏りのリスクを軽減できます。

雨押え板金には排水用として隙間が作られていますが、ここを埋めることはしないでください。
隙間を埋めてしまうと、溜まった雨水が本来のルートから排水されず、溢れます。
排水用の隙間は、あえて作られているものだと把握しておきましょう。

雨押え板金は雨漏りの原因になりやすい

雨押え板金は雨漏りの原因になりやすい部位です。
雨漏りのリスクを抑えるには、正しく取り付けなければなりません。

主な取付け方法は2種類あり、地面に対して水平に取り付ける方法と、地面に対して斜めの角度で設置するスタイルです。

斜めに取り付けた板金の先端につけるのが「壁止まり板金」です。
この取り付け方は傾斜があるため、とても水が溜まりやすい傾向にあります。

水が溜まりやすい状態は、雨漏りの原因になる可能性が高いです。
雨漏りが発生した場合は、修理が難しいため交換になるパターンがほとんどです。

雨押え板金はコーキングで密着させてよい?

雨押さえコーキング

リフォームの場合ですが、屋根と壁の接合部の雨押え板金の上端にコーキングは必要です。

逆に雨押え板金の下端にはコーキングは絶対に打たないでください。

下端をコーキングで埋めると雨水の逃げ道がなくなり、雨漏りにつながります。
すき間が気になっても、コーキングで埋めるのは避けましょう。

雨樋の修理方法

雨樋や押え板金から雨漏りが発生した場合、塗装や補強テープによる一時的な対処では解決にならないため、修理するしか方法はありません。

アルミテープで巻いてから塗装をする業者も存在しますが、不適切な対処方法です。
雨樋の修理用の接着剤は応急処置にしかならないため、雨漏りを完全に止めることはできません。

そのため、多くのケースは雨押え板金の交換が必要になります。
安心して住み続けるためにも、きちんとした修理を行ってくれる業者を探しましょう。

雨樋修理の費用相場

費用6

雨樋や雨押え板金修理の費用相場は、施工範囲によって異なります。
そこで、以下の2パターンの費用を紹介します。

・部分費用
・全体費用

それぞれの費用を確認していきましょう。

部分修理

雨押え板金の修理の費用相場は、15〜16万円が目安です。
軒樋や集水器、呼び樋などを含めた雨樋の部分修理が、足場なしで2〜5万円です。
修理全体の相場としては、足場なしで2〜30万円と幅広くなります。
足場費用は、別途10〜30万円程度が一般的です。

費用は雨押え板金の損傷具合や下地の劣化状況によって決まるので、まずは現場を見てもらいましょう。
部分修理で解決しない場合は、全体修理を行う必要があります。

全体修理

雨押え板金や雨樋を含む、全体の工事の場合は足場なしで15〜30万円程度です。

一般的な大きさの住宅だと、軒樋・縦樋交換・足場設置まで含めて40〜60万円程度かかります。

雨押え板金の劣化が見られる場合は、ほかの排水部材も傷んでいる可能性が高いです。
この機会に全体をチェックしてもらい、修理が必要な箇所をピックアップしてもらうのがおすすめです。

雨押え板金の施工時のポイント

雨押え板金を設置する際は、雨水の流れの導線をよく確保しましょう。

雨水が雨押え板金のなかに浸入しないようにするためには、唐草に合わせて立ち上げ、しっかりと蓋をつくることです。

すき間があると雨水が入り込む原因につながるので、板金を適切に加工することが重要です。
雨水の流れを上手くコントロールできれば、雨漏りのリスクは低くなり、板金も長持ちします。

雨押え板金の納まりとは?

雨押え板金について調べると「納まり」という言葉がでてきます。
ここで使われる納まりとは、設置する箇所にジャストサイズになるよう、板金を折ったり曲げたりして加工することです。

雨押え板金は勾配のある屋根と壁に隣接する部分に取り付けるため、フィットさせるには熟練の技が必要です。
板金の扱いに慣れている建築板金業者なら、きれいに加工してくれるでしょう。
納まりよく施工してもらうには、経験値の高い専門家に任せるのが得策です。

雨押え板金はDIYで設置できる?

雨押え板金をDIYで修理したり、設置したりすることはおすすめできません。

1階の屋根とはいえ高所作業になるため、DIYによる設置は非常に危険です。
また、板金を施工するためには、専用の道具や高度なスキルが必要です。

ハシゴから転落する恐れや、仕上がりを考慮すると、業者に任せたほうが結果的にコストもかかりません。
雨押え板金の工事は、建築板金業者に依頼しましょう。

雨押え板金を設置・修理する際のおすすめ業者

雨樋 人物3

雨押え板金の設置や修理が必要になった時のために、あらかじめ依頼先を決めておくとよいでしょう。
おすすめの業者は以下の3つです。

・施工例の多い業者
・自社職人がいる業者
・地域で長く活動している業者

それぞれの内容を解説します。

施工例の多い業者

雨押え板金の設置は難しいため、経験値のある業者に依頼するのがおすすめです。
過去の施工実績は、業者のホームページで確認できます。

雨押え板金の施工以外にも、屋根に関する工事実績もあわせて確認しておきましょう。
屋根全般の知識と技術があれば、安心して依頼できます。

自社職人がいる業者

自社職人がいる業者に設置や修理を依頼すると、失敗しにくいです。
最初から最後までひとりの職人が担当するので、現場状況や施工内容を把握してくれます。

依頼をする際は、外注の業者ではなく自社の社員が施工してくれるかを確認しましょう。
施工する職人の腕次第で仕上がりが大きく変わるため、忘れずにチェックしておいてください。

地域で長く活動している業者

地域で長く活動している業者も、安心して工事を依頼できます。
長年、商売を続けられているのは、地域の顧客から信頼を得ているからです。

自宅から近いエリアで活動している業者に頼むと、いざという時にすぐに修理に来てくれるメリットがあります。

近所の人にどこの業者で修理をしたのかを聞いてみると、地域で活動している施工会社がわかるでしょう。

住宅に最適な雨漏り対策をしよう

雨押え板金は、雨漏りに大きく関係する部位です。
雨水を地面までスムーズに排水する役割を担っているため、正しく取り付ける必要があります。

施工には長年の経験やスキルが必要なので、雨漏りのリスクを回避するためにも、施工はプロに任せるのがおすすめです。

定期的なメンテナンスを心掛ければ、屋根が長持ちする可能性も高まります。
まずは、専門家である建築板金業者に、現状をチェックしてもらうことからはじめましょう。

雨樋の修理をさらに知りたい場合は「自分でやる?雨樋を修理する時の7つの工程と交換時の大切なポイント」もチェックしてみてください。

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

ページの先頭へ

雨どいでお困りならお気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ